只今マレーシアに、子どもがオンライン留学中です。
先日、恐竜についての学びがひと段落し、次のお題は何かな~?なんて思っていたら。
おぉっ!
次のお題は、動物の分類ですか。
え?えぇっ!?
フローチャートを作成しようって、うそでしょ…!?
専門職を言い訳に、私が避け続けていた砦。
退職する最後の年くらいに諦めてようやくやったような内容を、先生ったらサクッと入れてこられました💦
Aさんと再びこれを紐解く日が、ついにきたようです。
一年前に、こちらを渡したところ。
1つ目で終わっておりました(笑)
チャンス到来❣
今度こそ、すべての秘密道具を手に入れられるかな?
その後、食物連鎖・食物網へと展開し、グループワーク。
その際、クラストップ2の1人、RくんがAのフォローをしてくれました。
が。
なぜライオンの赤ちゃんから食物網スタート⁉
斬新すぎるよ…💦
「スタートは植物じゃないの?」と子どもが声をかけるも、エネルギーみなぎるRくんには届くはずもなく…。
終始、「A、進んでる?」「A、大丈夫?」「A、もう時間がないよ!これが最後のチャンスだよ?」と、それはそれは甲斐甲斐しく、まめまめしく。
そして迎えた、自信満々のRの発表では、Aさんはなすすべもなくすっかり大混乱して終わりました(笑)
い~ね~、こういう経験。
疑問をもった時こそ、どう展開するか。
先日、「恐竜ですか?」がスタートの質問では、なぜだめだったかをトップ2のもう1人、Kちゃんと深めたAには、学びを加速する、またとない素晴らしいチャンス!
と思ったのですが。
Aさんはすっかり戦意喪失のまま、居残り質問へ。
先生が、さあどう返答するか✨
先生の説明された内容は、もともとすべて理解しており。
「よくわかりました。でも、なぜRくんの発表にあった、食物連鎖の最初がライオンの赤ちゃんでOKなのですか?」というAの質問に。
「それは、Rくんのオリジナリティー」的な返答で。
先生にとっても、かなりくせ強だった…(笑)
いや、でもいいのかな。
十分理解した上で、探求したRくんの意見もやっぱり素晴らしい✨
そして今日の授業では、先日提出した恐竜に関する新発見のニュースを探す課題と連動して。
ニュースキャスターになりきって発表をするか、新聞の電子版のような音声付き発表が課題で。
それがグループワークって、またまた高いハードル。
本日鼻風邪から熱を出したAさん🤧
授業、どんな面白い話だったんだろうな~と気になり。
熱が上がってきてオンラインでも早退する状態だったにもかかわらず、少し薬が効いてきたタイミングで、スライドをチェックせずにはいられず。
(正直、授業がわからなくなるのも恐ろしい💦)
以前、タイのこども博物館撮った化石採掘体験の写真を、ゲラゲラ笑いながら加工していました。
な~んにも考えず、ここのアスレチックや水遊びなど、猛暑の中を夢中になって遊んだ日がすごく遠い昔のように感じます(笑)
こども博物館、無料最高❣
もう1回行ってから帰国したかった😢
ちなみに、2回も行ったのはこちら↓
1回目の後、定例になっていた夜のLineトークで。
Aさんはひたすら「お願いします~っ❕❕❕」と、パパに泣きついてました。
日本でやるより長くて面白いとはいえ、それなりのお値段で。
しかも母子だけで、2週間と開けずにくる人もいなかろう…💦
ちなみに2回目は気が緩んで、間違えて地下鉄の隣の駅で降りてしまい。
完全に遅刻だ~!と、一駅猛ダッシュすることになりました💦
私たちしかいなくて、本当に良かった。
ドライバーさん、すみません。
ガイドのお兄さんが、たまたま1人同じ方で。
「運命~❕❕」なんて言いながら、Aと写真を撮ってもらいました(笑)
終了後に動物園では、様々な動物にえさやりができるので、楽しさ目白押しで。
ライオンに数センチの距離で吠えられ、あまりの迫力におののき😨
きりんの舌の長さに引き気味だったAは、枝まで持っていかれてスタッフさんに注意され。
その一方で、Aさんの少しの飲み残しが、氷が溶けて嵩増ししたカップをごみ箱から持っていかれ、慌てました。
トイレがうまく見つけられなかったとはいえ、ちゃんと流してから捨てなきゃいけなかった。
ほんと、ごめんなさい!!
さらに、うっかりのヘルメットの下につけるこちらのバンダナを他の洗濯物と一緒に洗ってしまい、全部緑色化して私が泣きました。