只今マレーシアに、子どもがオンライン留学中です。
青い光には鎮静効果があるというのは、以前から聞いたことがあったのですが。
赤いものに魅かれる自分に、ふと気づいたことがありました。
牛じゃないんだから…と思いつつ。
SALEの文字✨
非常に目の毒です(笑)
気に入ってるお店や気になるお店なら、間違いなく吸い込まれて行きます。
↑そのまんま、私のことでした(笑)
他にも赤を食育に活用する研究も見かけて、納得✨
秋に紅葉を見ながら、美味しいものを食べる…。
なんて幸せな、食欲倍増計画❤
食欲の秋なのは、人間も冬眠準備なのかと思ってました。
夫は年中そう言っています(笑)
デートコースに紅葉ドライブも、理にかなっているとういことですね。
吊り橋効果的な❓
そして、逆に青い食材は、食欲が落ちるのは確かにわかる気がします。
以前、Aさんのお弁当用に買ったこちら↓
かわい~!って言いながら、いつも容赦なく食べちゃう私が。
何だかとかげだけは、食べ辛い気がしました。
青いかまぼこなら、男女問わずいける気がしたのですが。
う~ん。
取り急ぎ、Aさんと私の部屋に青いものを置いてみようかな?
パパの部屋には冬眠から目覚めてもらうために、むしろ赤いもの?(笑)
マレーシアに引っ越したら、寝る部屋は青を取り入れてみたいと思います。
以前、私の母がこちらの絵本をくれてお気に入りなのですが。
母の体調がよくなったら、一緒に行こうね。
いや、一緒に行くことを目標に何としてもよくなってね❕
それはさておき。
ちょうど同じ作者さんが、対称的な印象の絵本を出されていました。
やっぱり赤はドキドキする(笑)
そう言えば。
看護学生時代、「ホットなハート、クールな頭脳」を合言葉にされていた教授がいましたが。
いまさらながら、色を変えてホワイトボードに書かれたのは、温度の違いの表現じゃなくて、PASSIONを強調したかったんですね。
20年以上たってから真意に気づく学生もいるので、はっきりご教示くださいませ💦
皆から慕われる、とても情熱的な教授で。
ただ、当時の私には熱すぎて怖いくらいでした。
優秀な友人たちに囲まれていたにも関わらず、暗記が苦手だったからなぁ。
ナイチンゲールの『看護覚え書』の原著も、今なら頑張れる気がします。
あ、嘘でした。
やっぱりこっちに魅かれました。
赤だから❓
いえイラスト付きだからです(笑)
いずれにしても、食いつくのが20年遅かった…。
今週のお題「赤いもの」