只今マレーシアに、子どもがオンライン留学中です。
正しくは、マレーシアにいよいよ来月出国します。
まだまだ問題山積で、何個でも記事がかけそうなくらいですが💦
先程、2日前の溜まった洗濯物をたたみながら(笑)、ようやくずっと見たかった落合陽一さんが編集長の11/7の番組を見ることができました。
お陰様で、途中で完全に手は止まりましたが...(笑)
いかに自分がファッションしか見えていなかったか。
グレタさん、本当にごめんなさい。
自分が感じた違和感は、ファッションの部分しか見えない、自分が本質を見抜くことができないレベルの人間だったからなんだと、ようやく気づきました。
よし、ピンチはチャンス❕
友人Aさん(ややこしくてごめんなさい)、今日はあなたに向けて、このブログを書きます。
そう、今回はあなたに熱烈なラブレター💌
あなたには、結論を先に言います。
洗濯乾燥機を買って少しでも家事労働から解放され、探求学舎さんの英語版の算数発明編を受けて、来年9月に留学してね💓
賢明なあなたの選ぶ学校なら、あなたの子にぴったりで、ますます天才キッズに磨きがかかることでしょう。
もし、日本に戻る可能性があるなら、伸学会さんのオンライン授業はいかがでしょうか?
今のうちに、公文式さんに切り替えて、入国後は通信にするのもいいのでは?
探求学舎さんのオンライン通塾で会いましょう❕❕
いや、お互い一時帰国してるタイミングで、探求学舎の校舎で運命の再会なんていかが❓
お互い興味津々の日本の文化的な習い事は、日本人会さんでチェックしましょう。
LINEもいいけど、WhatsAppの登録もよろしくね。
この後は、ほぼ楽観的バイアスに気づけと諭してくれる夫へのラブレターですが(笑)
ご覧頂いた皆様へのメッセージでもあるので、しばしお付き合いください。
Aさんの勉強が佳境に入り。
英語(国語):自国の絶滅危惧種の紹介
ART:恐竜の版画
そして、週末の家族お楽しみチャレンジとして、極めつけの自分のルーツと冬休みの計画
をお題として学ぶ意味とは。
Aさんが、来年はSDGsがくる❕❕と言った感覚は、素晴らしいと思います。
さすが母の子、まだ感覚的ですが(笑)
でもこの感覚がどんどん研ぎ澄まされてくれば、地球号の乗組員としてあなたが教育(共育)を選んだすばらしさを実感できると思います。
まだ「思います」とか言ってて、ごめん。
ついでに言うと、SDGsにまつわる日本の企業株を買おうとしてました、ごめんなさい。
だから哲学なのかぁって、ようやく点が線につながった母で、ほんとごめん。
フィクションで世界総出でを救おう❕❕
そろそろ母も本気出します❕❕(笑)
どうせ感覚的なら、目指せ石牟礼道子さん❕❕❕
またあらぬ方向(笑)
ファッションではない、でもフィクションでつながる。
そして、根本的解決策は共育だ❕❕❕
ちなみに。
私が言いたいのは、『乗組員』なのか『乗務員』なのかを検索しようとしていたら、こんな歌を見つけました。
どなたか音楽の才能のある方、地球号としてリメイクしてもらえませんかね?
このブログを見たAさんと一緒に、『海軍』を何と言い換えるかで、盛り上がりました。
『地球』?『生命』?
そして、落合さんにプレゼントして、本当のノリノリになってもらいたいです(笑)
スーツケースに入れます。
重いな…💦
Aさん、ウォーミングアップにこちらを足してみる?
夫のお陰で、Aさんのお陰で、Aさんの学校のお陰で、知識が智慧となってくる面白さを母も体感させて頂き、本当にありがとうございます。
それを自分でアレンジして提供しているSちゃんママ、あなたはすごい❕
だからこそ今、世界に一緒に行きましょう❕❕
「日本にもすごい人はいっぱいいるし、すごい学校はいくらでもある❕コロナがある今行かなくても、中学校や高校になってから行けばいい❕❕」
夫の言うように、国際感覚を養いながら日本で同じ教育を受けようとすると、いったいいくら払えばいいのか。
パパ、自分が英語がしゃべれることにあぐらをかいていませんか?
ひがみっぽい言い方でごめんなさい。
本当に羨ましい。
とはいえ、格差-我が家の経済力では、日本にいたら確実に排除される側になりますね。
さらに、角度を変えましょう。
これでもなんちゃってNsなので、絶対はないことを知っています。
あるとすれば、Aさんが『いじめ』のお題で友人と見出した答え。
『感謝と親切心があれば、私たちは乗り越えられる❕❕❕』
あれは絶対名言だ!!と、我が子ながら感心しました✨
日本にいても外国にいても、地球号の乗組員である以上。
ロシアの氷と共に、未知のウイルスが解凍されている今。
気候変動により、これから日本や世界で、コロナウイルスによるパンデミックのような状態は、遅かれ早かれ繰り返されることになるでしょう。
それが嫌なら、クマムシとかに人間の進化のヒントを得る…?とか。
相当時間かかりそう…(笑)
Aさんは、その中で学びを深め、賢明に生き抜かなければなりません。
コロナウイルスによるパンデミックが、氷山の一角でしかない恐ろしさに、私たちは早く気づいて行動を起こしていかなければいけません。
どっちの道が我が子を犬死させることになるか、本当の意味をよく考えてください。
それならば、何とか世界の英知をもってワクチンが開発され、接種が5歳以上にも導入される今。
我が家の経済力を踏まえて、この素晴らしい教育(共育)を当たり前に実践している先生がいる、それを素直に吸収している子どもたちのいる学校に行かせたいんです。
受かっててよかった、FP2級(笑)
教育格差のことを考えると、水谷修さんを思わずにはいられません。
今の日本の医療のレベルでは、あなたを救えないのが悲し過ぎる。
まずは日本の義務教育の底上げのために、生き抜いてください❕❕❕
完治を祈らずにはいられません😢
Aさんに、教育いや共育を本気で目指すなら、絶対目を背けてはいけないと、先日水谷さんの渾身の講演のYouTubeを見てもらいました。
パパ。
日本より安全とは言えないため、マレーシアで危険回避する方法以外にも、今後遭遇する最大の問題とも言える複雑なデメリットも、ちゃんと伝えてありますよ。
むしろ、今そんな夢を壊さなくてもと言われる程に。
それでも海外はもっと壮絶。
それを知った上で、あなたは教育(共育)の道を行くのかと、Aさんに聞きました。
若干浅め場所を狙って、谷底に落とした感じ?
だって私、ビビりなんで(笑)
とはいえ、大人の私でも耳をふさぎたくなるような、それはそれは壮絶な日本の子どもたちの現状。
それでもなお、この道を進みたいと言い切ったAさん。
パパを説得するために、グレタさんの話を引用していました。
私よりもAさんは本質を見抜いていたようです。
パパ、ちゃんと気づきましたか?
あなたの子どもは、オンラインとはいえ、もう育ち始めましたよ世界で。
こちらの本の最後の方にある通り、
ロジャー・ハートさんの「子どもの参画」、夫婦ではしごに登るAさんを見届けてあげましょう。
厳しい言い方をします。
本当にAさんのことを大事に思うなら、飛べない籠の鳥にして犬死させないで。
それに、あなたは気づいているはずです。
私は知っています。
だからそんなに寂しいんだと。
なんなら、ゆずさんの『雨のち晴レルヤ』をBGMに流しましょうか?
いや、違うな。
「サヨナラバス」?
もちろん私ではなく、相手はAさんなのは百も承知ですよ(笑)
私の中ではもう、Aさんを見るたびに『虹』が流れていますよ。
私は、あなたに「(この件について、自分の心に寄り添ってくれない)あなたとは話したくない❕」と言われて、愕然としました。
Aさんの求める幸せが、教育(共育)を受けられない人たちの幸せのために生き抜くことだという、壮大なロマンを語れない人とは、もう一緒にいられない…。
「だったら、お義母さんが心配するように、離婚するしかないよね❕❕」
どうしてこうも私は、感覚的に結論がバーンと頭をよぎり、それを口にしてしまうのか…。
ロジカル思考よ、助けて😢
パパ、語彙が貧相でごめんなさい。
半分、私という現場監督止まりだった人間の血が流れているにも関わらず。
Aさんは、勉強から仕事から逃げず、私のような変人に振り回されながらでも、着実に歩んできた大好きなあなたに、早く追いつき、追い越そうとしているんです。
私もようやく、Aさんの学校という人工透析により、建築家に近づいたようですよ。
ほんの指先ぐらいですが。
え?そんなの聞いてない?
いいじゃん、たまにはちょっとぐらい私の話を聞いてくれても(笑)
11/30の落合さんの次回放送が楽しみです。
SDGsと真逆をいくようで、世界規模でテクノロジーによる家事労働が減り(特に日本の女性❕❕)、その時間を上質な探求に変えることができれば、SDGsは加速しますね。
それにしても、落合さんのように私も猫に癒されたい❕
LOVOTの猫型が出たら、絶対ポチってしまうことでしょう😨
Aさん、もうあなたの活躍すべき舞台の幕は開けています。
あ、またゆずさんの『虹』が流れてます(笑)
飛び級でもなんでもして、武田緑さんのようにさっさと世界中を駆け巡らないと。
私は、あなたもパパも、体調のすぐれない母も、みんなみんな大好きです。
念を押しておきますよ❕
くれぐれもパパや両家祖父母と、日本への恩返しも忘れずにね💓
あなたの中では、もうゆずさんの「イロトリドリノ」が流れていそうですね。
この2曲を流したら、「自分の歌だ~❕❕❕」と喜んでました。
い~ね~✨
先程紹介した学校のお題以外に、恐竜の絶滅についての学びを固めるための方法として。
クイズにするか、ジオラマにするか、ポスターや動画にするか。
Aさんは「じゃ、Kahootで。」と、最近お馴染みのKahootにしましたが。
Toontasticの時同様、作成にあたって先生からはやっぱり説明なし💦
日本でKahootは、まだまだ一部の教員が使用するツールで。
それを説明なしで、最終課題の作成ツールの一つとして8歳で与えられて作成する子が、果たして日本だと何人いるのか。
海外との、強烈なICT格差を感じます。
でも、ジュラシックエアポートさんを参考に作った、Aさんのクイズ。
グループワーク内で、友人が考えたものは、"Is the dinosaur real?”(恐竜は本当にいたのか?)とゆるゆるでしたが。
いや、でも待って待って。
もしかして、あれは現代においての鳥類としての進化を言いたかったのかな…💦
それなら、はっきり
"Can we say that dinosaurs are still in existence?”(恐竜は、現存していると言えるか?)
と言ってください。
おばちゃんバカだからわからなかったよ、ごめんね。
それを導入として、Aさんはシュールな問題作ってましたよ。
グループワークで食物連鎖で、最下層にライオンの赤ちゃんを置くという変人の片鱗を見せたRくん(笑)が、私の大好きなキュートな笑顔のAくんに負けた時の反応が、何とも可愛くて。
Aさんの問題・解答自体は、英語表記で作ったのですが。
Kahoot作成が英語のままだとさすがに理解しにくかったので、周囲が日本語表記になっていたんです。
Kahootは正答率だけでなく、早押し要素も求められるため、
「日本語じゃなきゃ、日本語じゃなきゃっ(俺が勝ったのに~)❕❕❕」
と騒いでいて。
確かに早押しクイズで、周りに別の情報があるとどうしても目を奪われますよね。
「なんで、A(Aくんのこと)は、日本語が気にならないんだ❕❕A(Aくん)のルーツは中国だからなのか!?」と悔しがっていて。
「確かに中国は、日本で使う漢字とほとんど一緒でイメージしやすいけど。そんなことよりも、A(Aさんのこと)の問題はファンタスティックだったよ❕❕❕」
聞いた?Aくんがファンタスティックだって✨
もうRくんったら、素直に負けを認めなさい💓
Aさんの考えた問題は、ジュラシックエアポートさんのお陰で、本家の『むずコース』に負けていないと思います。
だって、卵泥棒だと思われていたエオラプトルは、実は抱卵する恐竜だったことを踏まえての名前の由来クイズを出すなんて、探求した甲斐があっていい問題だと思いません?
ちなみに、Aさんの探求を間近で見ていた恐竜とんちんかんな母でも、一問間違いで『むずコース』の合格認定証がもらえました😄
やっとトリケラトプスが角1本だったら、モノケラトプスだね~なんて話もできるようになりました(笑)
広島空港さん、次回の帰省でシールを頂きにまいりま~す🎵
前回の利用の際は、「(福井県ならわかるけど)なんでこんなところに恐竜が!?」と言ってしまい、本当にごめんなさい。
でも、そんなところからのすごいご縁でした。
宮島で、もみじ饅頭の手作り体験をやり損ねた失意で、心がすさんでおりました💦
Like a day, on today🎶ならぬ、Like a hot day, on todayで、夏のあまりの熱さに負けました。
熱くて、ひっからびる…💦
こちらもお勧めです💓
今週末、国立極地研究所主催の小4以上対象の、オンラインイベントに参加します。
ちゃんと確認しましたよ💦
「マレーシアにオンライン留学中で、4年生になります」と。
若干弱気な文章なのは、もちろん断られないためです(笑)
備考欄に「学校で『The Last Bear』を読んでいます。」と念押ししましたけど…。
昨日きた担当者さんからのご案内には、参加させて頂くお礼にAさんのプレゼンテーション:自国の絶滅危惧種の紹介(タンチョウの動画を)貼り付けておきました。
その際使用した、探求した事実をもとに作成した、Aさん自作のタンチョウの被り物↓
今日お世話になった美容師の友人Uさんに、大絶賛して頂きました。
彼女は自らも世界を志し、お子さんたちの世界への夢を絶賛応援中です。
ごめんなさい、美容室でもここでも、熱くしゃべり過ぎました🥵