今回このお題を見て、気づきました。
Aさん、先に謝っておきます。
世界は白か黒かじゃないのに。
今まで母に余裕がなく、最初からカラフルを教えてあげられずごめん。
FREENANCE ×はてなブログ 特別お題キャンペーン #フリーにはたらく
フリーランスで働くとは、日本の女性にとって今後何て素敵な仕組みでしょう。
場所も時間も選ばない。
しかも無料で、今後を生き抜くためには絶対必要なICTスキルをや英語を身につけることができたとしたら。
最高だと思いませんか?
私とAさんは、始めてgifted家族のCちゃん一家にお会いしました。
そして、急遽ご自宅前に行くことになった際に、
「急にお邪魔してしまって、大丈夫なんでしょうか?」
自然に口から出た言葉。
これが、Cちゃんの家のすべてを見せてくださる鍵でした。
11か月になるCちゃんの弟のシッターに夕食を届けるべく、Cちゃん宅を訪問することとなり、期せずしてかわいい子猫まで触らせて頂きました。
夫のお勧めだったeSIMの購入も、Cちゃんパパに手伝って頂き、マレーシア版の100均にも連れて行って頂き、Aさんが行きたがっていたにも関わらず、日本では行く暇が作れなくて諦めていた鼎泰豊にも連れて行って頂き。
私たち、なんて幸せなんでしょう✨
しかも、Cちゃんパパに運転までして頂いて。
いや~、もう母子でどこかに売り飛ばされても、文句言えないわ~なんて思いながら、うたた寝してたらホテルに着き。
「困ったことがあってもなくても、何でも言うんだよ」
なんて言われた日には。
「あなたは、疲れているように見えます。大丈夫ですか?そこでコーヒーでも買ってきましょうか?」
あなたたち家族のためなら、たとえ日の中・水の中。
はい、喜んで~💓
もう、Cちゃん家族にメロメロです(笑)
なんでここまでしてくれるのかと、何度も何度も思いました。
思っていたというのは、英語力が無さ過ぎて言えませんでした(笑)
私のひっどい英語に嫌な顔一つせず、ニコニコ聞いてくれて😊
スマホを日本では小学校低学年には持たせている親は少ないという話に、ご夫婦で「WHY❓❕」と、こちらがびっくりする程、大きなツッコミも入れてくださり。
日本人の車のディーラーの提示したレンタカー代が高すぎると、怒ってくれたり。
でも、「私はいま、何より安心材料がたくさん欲しくて、事故を起こした場合の交渉代として必要な授業料だと思っている」と話しました。
すみません、嘘です。
そう言いたかっただけで、たぶん無茶苦茶だったと思います。
でも、Cちゃんパパは「そうなんだ。一歩一歩だね。でも車も家を借りるのも、高い買い物だから、早めがいいよ。」と、押し付けにならないようにさらっと、でも真剣に親身になって考えてくれているのが伝わってきました。
ここにも、F先生が…❕❕❕
Cちゃんママも、働いているにも関わらず、疲れた顔は全くなく。
「うちの夫は香港で中学校の英語教師だったんだけど、今は〇〇で働いているから、何でも言ったらいいのよ。」と。
しかも、Cちゃんが転校した理由は、「授業がゆっくり過ぎて暇だから、もう少し彼女が本気を出せるところに行かせようと思って。」なんて。
いや~、怖くて聞けない…と感じたのは、間違いなかった。
授業中は全力疾走で、毎日息切れしていた私たちのそばで。
そんな人たちがいたなんて。
いや、もちろんレベルの違いは強烈に感じていましたけどね。
次こそ聞いてみよう。
間違いなく、ミネルヴァ大学の小学生版。
いや、もうずっと私たちのそばにいてくださいぃぃぃ❕❕❕
ホテルに戻って、Aさんが寝た後、部屋を整理しながら考えました。
日本で子どもたちに、今年あたりでようやく公立学校も一人一台タブレットを渡すのであれば。
そこに必ずREMINDアプリを入れて、学校の先生からも見られる状態でコミュニケーションを取れるようにする。
かつ、そこに安全な働き口の広告表示をすることで、市町村の負担も減らすとういのは、いかがでしょうか。
私のように持病があったり、下に兄妹がいても自宅なら働きたい場合は、フリーランスの具体的な働き方が紹介されるようになりつつ、幼稚園や保育園に兄妹を預けて働きたい人のためには様々な職種から選べるようになっていたら。
いや、このままじゃもったいないな。
せっかくならこんなのどうでしょうか?
希望者(ICTスキルがある家族)には、もっと小さいうちから、タブレットを配布する。
でも、タブレットばっかり触っていたら、子どもの安全確保に気が回らない時も出てくると思うので。
手続きにきた段階で、その後保健師さんの面接を入れてGmailアドレスを確認し、使い方の確認を情報管理課で行う。
これで、もしトラブっても問い合わせもできる。
そして、但し書きとカスタマイズできるタイムアウト制を導入して、出産届けと一緒に渡すのはいかがでしょうか。
そうそう、母子手帳のアプリも入れないと。
となれば、ベビーグッズの企業とも提携できるから、市町村格差も減るかな?
ベビーグッズ以外にも、年齢に合わせた習い事とかもいいですね。
でも、大量の広告が嫌いな人もいるので、最近始まったGoogleシステムのように無料で表示許可確認が入るというのはどうでしょう。
しかも、ママ友同士で交流してたら、必ずと言っていいほど便利グッズ出ますよね。
キッズデザイン賞の商品やレジャー施設の紹介アプリも入っていたら。
なんか、今さら~なんて思っていたタブレットが、すっごく魅力的になった✨
ニッポン学び旅なんて、愛国心も芽生えて素敵✨
海外旅行も入れて。
そんな枝葉末節はいいとして。
教育(共育)・福祉サービスと連動して、高齢者まで連動したら。
私の人生、なかなか悪くないかも?✨✨
大事なことが抜け落ちてました。
こちらの記事を読んで、思い出しました。
待機児童解消アプリのことを、すっかり忘れていました。
なんちゃってじゃないNSの時に、通路挟んで隣の課に担当者もいたのにほんとごめんなさい💦
これは、絶対に入れておかなきゃいけないアプリです(笑)